NHKブックス1163
『日本的想像力の未来――クール・ジャパノロジーの可能性』
東浩紀 編
ISBN978-4-14-091163-1 C1330
B6並製/本文288ページ/定価1,155円(1,100円+税)
2010年8月28日発売
【執筆者】
東浩紀●批評家・作家。早稲田大学文学学術院教授。東京工業大学世界文明センター特任教授。
キース・ヴィンセント(Keith Vincent)●日本文学研究者。ボストン大学准教授。
ジョナサン・エイブル(Jonathan Abel)●日本文化研究者。ペンシルベニア州立大学准教授。
黒沢清●映画監督
河野至恩●比較文学研究者。上智大学国際教養学部准教授。
クッキ・チュー(秋菊姫:Kukhee Choo)●メディア学研究者。チュレーン大学助教。
ヘザー・ボーウェン = ストライク(Heather Bowen-Struyk)●日本文学研究者。ロヨラ大学シカゴ校教員。
宮台真司●社会学者。首都大学東京教授。
村上隆●美術作家
毛利嘉孝●社会学者。東京藝術大学准教授。
シュテフィ・リヒター(Steffi Richter)●日本学研究者。ライプツィヒ大学東アジア研究所教授。
【目次】
はじめに――東浩紀
Ⅰ 「日本的未成熟」の系譜――キース・ヴィンセント
Ⅱ アート界における“クール・ジャパン”の戦略的プロデュース法――村上隆
Ⅲ 日本映画と未成熟――黒沢清
Ⅳ 「かわいい」の本質――宮台真司
Ⅴ [討議]日本的未成熟をめぐって
――キース・ヴィンセント+黒沢清+宮台真司+村上隆+(司会)東浩紀
Ⅵ クール・ジャパノロジーの不可能性と可能性――ジョナサン・エイブル
Ⅶ プロレタリア文学のクールさの可能性――ヘザー・ボーウェン=ストライク
Ⅷ ヨーロッパにおける「クール・ジャパノロジー」の兆し――シュテフィ・リヒター
Ⅸ 一九九二年以降の日本のサブカルチャー史における意味論の変遷――宮台真司
Ⅹ トランスナショナルな「理論」の構築に向けて――毛利嘉孝
XI [討議]もう一つの日本学
――東浩紀+ジョナサン・エイブル+ヘザー・ボーウェン=ストライク+宮台真司+毛利嘉孝+シュテフィ・リヒター+(司会)クッキ・チュー
[総括]ポップカルチャー言説の「視差」から考える――河野至恩