MIYADAI.com Blog

MIYADAI.com Blog
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

Written

モダンフェイズ・システムズのウェブサイトはこちら
MIYADAI.com Blog > Category : イベントなどの告知   ↔ See also Archive

朝日ニュースター(スカパー)に出演しました

本日(水)の21:00から生中継されましたが、再放送が以下の通りオンエアされます。直近は、本日(水)24時からです。

●ニュースの深層●[一時間番組]
「精神鑑定へ 小6少女の心の闇」

16(水)24:00-25:00
17(木)14:00-15:00
20(日)25:05-28:30[月~木の5日分をまとめてオンエア]
投稿者:miyadai
投稿日時:2004-06-16 - 23:43:09
カテゴリー:イベントなどの告知 - トラックバック(0)

まる激第168回 [6月11日収録] ウイニー事件で見えてきたネット社会における抵抗勢力

ゲスト 池田信夫 国際大学教授

ネット上で自由なファイル交換を可能にするソフト『ウイニー』を制作したプログラマーが、著作権法違反の幇助容疑で逮捕・起訴された。そもそもこの立件自体が、犯罪に使われた道具の発明者を逮捕するという異例のものだが、警察があげた罪状は、このプログラムを開発した金子勇東大助手が、最初からユーザーによる著作権侵害を助ける意図を持っていたことをあげるなど、プログラム開発者の「意図」にまで踏み込んで強制捜査が行われるという前代未聞の展開を見せている。警察は一体何を意図してそこまで踏み込んだのか。これは、きたるべきネットワーク社会の本格到来に危機感を覚えた既得権益の受益者たちによる、ネットワーク潰しの始まりなのか。この逮捕の萎縮効果によって、ソフト後進国と言われる日本のソフト産業は、更なる打撃を受ける可能性はないのか。全てのコンピューターがつながるP2P時代の社会のあり方を様々な角度から問うてきたグローコム(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター)の池田教授とともに、ウイニー事件とネット社会の未来への影響を考えた。

http://www.videonews.com/

投稿者:miyadai
投稿日時:2004-06-14 - 14:16:53
カテゴリー:イベントなどの告知 - トラックバック(1)

イベント情報(6/19)

宮台真司氏+北田暁大氏 トークセッション
「保守の論理/アイロニーの美学 政治的ロマン主義の系譜学」

日時: 2004年6月19日(土)19:00~21:00
会場: 青山ブックセンター本店カルチャーサロン
お問い合わせ先: 03-5485-5511(10:00~22:00)
参加方法・注意事項:
要電話予約・定員140名。入場料¥500(税込・当日精算)

■ 宮台真司氏と北田暁大氏が「保守」を徹底的に語る!
「保守主義」が前景化している現在において、叩くに値する「保守」とは何か、また保守的ロマン主義とアイロニズムの共犯関係をどのように捉えていくか・・・・等々、お二人に論じていただきます。

情報THXです。
投稿者:charlie
投稿日時:2004-06-13 - 18:18:17
カテゴリー:イベントなどの告知 - トラックバック(0)

丸激トーク・オン・ディマンド更新しました

第167回 [6月4日収録]
タイトル 日本の政治はどこまで堕ちるのか
ゲスト 民主党 岡田克也代表

欠陥だらけであることを政府自らが認めながら、強行採決で成立した年金法案。かと思えば、総理自身が勤務実態の無い企業の厚生年金に加入していたことを認めた上で、「人生いろいろ、会社もいろいろ」と開き直る。日本の政治は一体どうなってしまったのか。一連の政府・与党の行動が、政治への関心を失っている有権者への挑戦であることは明かだが、これはまた同時に、野党が完全になめられていることをも意味している。そうした状況の中で最大野党の党首となった岡田氏は、今日のこの政治状況をどう見ているのか。ここまで甘くみられてしまった民主党に、小泉政権打倒の戦略はあるのか。政局の真っ只中にある国会で、岡田氏に今日の政治状況や民主党の政権戦略について聞いた。他、佐世保市の小学六年生同級生殺人事件など。

http://www.videonews.com/
投稿者:miyadai
投稿日時:2004-06-06 - 13:09:15
カテゴリー:イベントなどの告知 - トラックバック(1)

第4回 That's Japan連続シンポジウム 

第4回 That's Japan連続シンポジウム 
サブカル「真」論1
日本-マンガ-アジア

マンガが日本人に与えた影響と役割を鋭く読み解く
2002年9月に創刊以来、15冊の『ザッツジャパン』シリーズを刊行し、本シリーズを
通じて、掘り下げるべき課題が見えてきました。それを連続シンポジウムとしてフォ
ローし、前回は3回にわたって「教育」をテーマに行いましたが、今回はサブカル
チャーを取り上げます。サブカルというと傍流ですが、実は戦後日本人の意識構造を
つくってきたのはマンガやアニメであって、決して文学や芸術ではないのではない
か。あるいは、もっと極端に、サブカルにしか日本人の意識は残っていない、と言い
放つ人もいます。
いずれにせよ、サブカルが日本に与えた影響は大きなものがあります。今回は、サブ
カルの中でも「マンガ」というジャンルから、「日本」に迫ることにしました。

出   演: 江川達也(マンガ家)『That’s Japan 015』著者
宮台真司(東京都立大学助教授)『That’s Japan 006 絶望から
出発しよう』著者

日    時:2004年5月29日(土)午後1:45開演(午後1:15開場)

会    場:新宿文化センター(新宿駅徒歩13分、大江戸線東新宿駅徒歩5分、
丸の内線・都営新宿線新宿三丁目駅徒歩7分)

主    催:ザッツジャパン編集委員会

予 約 方 法:電話(ウェイツ・シンポジウム係:TEL03-3351-1874 FAX 03-3351-1974)
投稿者:miyadai
投稿日時:2004-05-21 - 14:30:01
カテゴリー:イベントなどの告知 - トラックバック(3)
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 64 | 65 | 66 | 67 || Next»