■維新派の公演を「演劇」と呼ぶべきなのかどうか分からない。でも「演劇」という概念
自体の自明性が崩れてから少なくとも(例えばブレヒトから数えて)半世紀。面倒だから
「演劇」と呼ぶことにする。私にとっての最大の演劇経験は、いまでも維新派だ。
■評判には聞いていても大阪まで出かけるのは億劫。ビデオで見たことはあっても、結局、
私が初めて維新派を直接体験したのは、今から三年前のこと。忘れもしない、今はなき大
阪南港ふれあい港館広場で行われたヂャンヂャン☆オペラ『流星』の公演だ。
■南港は遠い。東京から行くとなおさら遠い。翌年の奈良県室生村での『さかしま』も遠
かったし、翌々年の岡山県犬島での『カンカラ』も遠かった。でも、繰り返し経験すると
分かるのだが、遠いことが大事だ。
■旅の道中は、神殿参拝のための禊ぎの時間のようなもの。スポーツでいえば準備体操の
ようなもの。日常の時間と空間をそのまま公演会場に持ち込むのではなく、すぐさま水に
飛び込む代わりに、非日常の時間と空間に向けて徐々に体をならしていくのだ。
■日の落ちた後の薄暮。南港の広場に近づいていくにつれて、赤々とした灯が、火が、見
えてくる。屋台が立ち並んでいる。呼び込みの声がする。食べ物の匂いがする。人が多勢
渦巻いている。ああ、あの感覚だ。子供の頃に経験したお祭りの日と同じだ。
[続きを読む]