連載第二三回:政治システムとは何か(下)
■連載の第二三回です。前回「政治システムとは何か」の前編をお話ししました。第一に、政治を集合的決定(社会成員全体を拘束する決定)だとするパーソンズの定義を紹介し、この拘束「を」可能にするもの、拘束「が」可能にするものが問題になると言いました。
■第二に、拘束「を」可能にするものを討究するウェーバー的思考を紹介しました。それによれば、人々は第一に「権力」を通じて、第二に「正統性」を通じて拘束されます。ここでいう「権力」は、相手の抵抗を排して意思を貫徹する能力によって定義されています。
■更に「正統性」とは、ウェーバーによれば、決定への自発的服従契機の存在です。問題は自発性の中身ですが、彼は内包的にでなく外延的に記述していて、「カリスマがあるから/伝統だから/合法手続経由だから、自発的に従う」といった類型論を展開しています。
■第三に、拘束を巡るウェーバー的思考を洗練させる試みとして、宮台の予期理論的な権力理論を紹介しました。概括すると、選好構造と予期構造の組に由来する、回避選択への圧力が存在するとき、この圧力を体験する者を服従者とする権力が存在すると見做します。
■ある人iが、自分の行為が招く相手jの行為(がもたらす社会状態)を予期し、理想的状態y(をもたらす行為)を断念して次善的状態x(をもたらす相手の行為を招く行為)に甘んじる場合、iは権力を体験しています。相手jが権力者で、自分iが服従者です。
■iが理想的状態yを断念するのは、それをもたらす筈の行為(が招く相手の行為)が、次善的状態xよりも悪い社会状態(回避的状態z)をもたらすからです。回避的状態zを避けるために次善的状態xをもたらす選択に甘んじる選択を、「回避的選択」と言います。
【図1】権力的体験マトリックス
なお、>i は「iの選好」、>ji は「jの行為へのiの予期」を表す。
また、yは理想的状態、xは次善的状態、zは回避的状態に当たる。
iの予期構造(予期の組)が正しければ、jの行為でxが実現する。
■宮台理論の特徴は、権力が服従者の了解(選好と予期)に即して定義されることです。了解の正しさは問われません。例えば、玩具の拳銃でも本物だと思い込めば権力を体験します。だから権力を行使したい者にとって、相手の了解を操縦することが重要になります。
■服従者の了解に定位すると、他にも様々な了解操縦を問題にできます。例えば「権力主題」(服従者に与えられた行為選択肢群)の操縦です。図の例ではjが権力者たらんとすれば、「勉強する/遊ぶ」以外の選択肢が存在しないとiに思い込ませることが大切です(「学校をやめる」など“ゲームから降りる”選択肢を主題化させないことが大切です)
■最も重要な了解操縦は「権力の人称性」です。図の例では、及第基準が誰が作ったから分からない制度で決まっている場合、服従者iが被る「及第/落第」という体験の選択性は、jにも誰にも帰属できません。こうしたタイプの権力が「奪人称的権力」です。
■また、直接にはjが「及第/落第」を選択したのだとしても、世間一般(任意の第三者)が選択を支持し、誰が教師でも同様に振舞うだろうとiに予期される場合、あたかも世間が選択したかのように了解されます。これが「汎人称的権力」です。
■奪人称的権力は抵抗の宛先を「消去する」ことで、汎人称的権力は抵抗の宛先を「分厚くする」ことで、権力の服従蓋然性を高めます。ウェーバーが自発的服従契機の存在として定義した「正統性」は、宮台理論では、権力の人称性を巡る了解操縦だと記述されます。
■合法的正統性(法だから従う)は権力の奪人称化の装置と見做せます。また伝統的正統性(皆がそう振舞うから従う)は汎人称化の装置と見做せます。カリスマ的正統性は、心酔がある場合は選好構造自体が変わる(排するべき抵抗がない)ので権力でなく、心酔がない場合は伝統的正統性(皆がそう振舞うから従う)と同じ汎人称化の装置と見做せます。
■以上の復習を纏めると、権力を可能にする了解操縦とは、相手の了解において「権力主題を与えて回避的状態を構成する」ことだと言えます。人称性の操縦による「抵抗の宛先の不在」も「抵抗の宛先の分厚さ」も、回避的状態への否定的選好を強める働きをします。
【権力反射と権力接続】
■さて今回は「権力源泉の社会的配置」を巡る話をします。権力を可能にする了解操縦のリソースを一括して「権力源泉」と呼びます。「権力源泉の調達コスト」と「服従がもらたすベネフィット」との相殺勘定が、権力動機を左右し、また権力の安定性を左右します。
■権力源泉の調達コストを考察する場合、「権力連鎖」の形成戦略が要になります。権力連鎖とは3人以上を権力で結合することを言います。権力連鎖は「権力反射」と「権力接続」との組合せで形成されます。この形成仕方で権力源泉の調達コストが変わります。
■権力反射とは、「Xがjに従うようにiに命じる」(iはXを恐れるがゆえにjに従う)場合です。これに対して、権力接続とは、「Xがiを従えるようにjに命じる」(jはXを恐れるがゆえにiに命じる)場合です。両者では、権力源泉の配置が全く異なります。
■まず、権力反射を先の図(権力的体験のマトリックス)を使って表現します(図2)
【図2】権力反射
■左側は「iが体験するXからの権力」の図です。権力主題は「jに従うか否か」です。右側は「iが体験するjからの権力」の図です。この場合、iにおけるjからの権力の体験(右側)は、iがXからの権力を体験(左側)するからこそ、もたらされています。
■権力反射の特徴は、第一に、権力源泉が全てXに集中しています(だからXが死んでしまえばjの権力は直ちに消滅します)。第二に、それゆえに、iとjの間の権力関係では権力主題が任意化されています(jが何を言っても従えとiはXに命じられています)。
■権力主題が任意だといっても一定の限界があり、この任意性の範囲を(Xから与えられたjの)「権限」と言います。この権限の範囲内でjからiへの権力はXによって「正統化」されています(正統性の概念は、権力の継承線を指すこちらの用法がもともとです)
■こうした権力反射と対照的なのが、権力接続です。権力反射が「Xがjに従うようにiに命じる」(iはXを恐れるがゆえにjに従う)場合なのに対して、権力接続とは、「Xがiを従えるようにjに命じる」(jはXを恐れるがゆえにiに命じる)場合です。
■権力接続には、第一に「権力を可能にする権力」の為の権力源泉という反射がなく、権力源泉の集中がない。Xはjに対して、jはiに対して、権力源泉を持たねばなりません。その結果、第二に、個々に分散した権力源泉ごとの性質に従って権力主題が制約されます。
【長大な権力連鎖と、権力の公式性】
■権力反射も権力接続も、これを組合せて、より長大な権力連鎖を作り出せます。権力反射だけを要素とした権力連鎖を「権力反射鎖」と呼べます。権力反射鎖の形成仕方には、(1)求心的権力反射鎖、(2)直線的権力反射鎖、(3)委任的権力反射鎖、の三種があります。
■求心的権力反射鎖は、そこに含まれる各権力反射が同一のメタ権力(X)を契機にします。同一頂点XがAに従うようBに命じ、Bに従うようCに命じ…という形で[A→B→C…]と決定が流れます。XがBに従うようC1とC2に命じれば流れは分岐します(図3)。権力源泉はXに集中しており、Xは人称的/奪人称的/汎人称的であり得ます。
【図3】求心的権力反射鎖
■直線的権力反射鎖は、一つの権力反射のオブジェクト権力における権力者が、別の権力反射のメタ権力を行使するもので、XがAに従うようBに命じ、AがBに従うようCに命じ、BがCに従うようDに命じ…という形で、[A→B→C…]と決定が流れます。頂点Xへの権力源泉の集中はなく、各権力者が権力源泉を持たねばなりません(図4)。
【図4】直線的権力反射鎖
■委任的権力反射鎖は、直線的権力連鎖と形は同じですが、どの権力反射においても服従者が同一人物である場合です。XがAに従うようYに命じ、AがBに従うようYに命じ、BがCに従うようYに命じ…という形です。Yに命令する決定権限がX→A→B→C…と委任されますが、決定は流れません。この場合、権力源泉は頂点Xに集中します(図5)。
【図5】委任的権力反射鎖
■次に、権力接続だけを要素とした権力連鎖を「権力接続鎖」と呼びます。権力接続鎖の形成仕方には、(1)求心的権力接続鎖、(2)直線的権力接続鎖、(3)委任的権力接続鎖、の三通りがあります。先に述べた各権力反射鎖の分類と似た形です。
■求心的権力接続鎖は、同一頂点Xが、Bを従えるようAに命じ、Cを従えるようBに命じ…という形。直線的権力接続鎖は、XがBを従えるようAに命じ、AがCを従えるようBに命じ…という形。委任的権力接続鎖は、XがYを従えるようAに命じ、AがYを従えるようBに命じ…という形。全てにおいて権力源泉は各権力者に分散します(図6〜8)
【図6】求心的権力接続鎖
【図7】直線的権力接続鎖
【図8】委任的権力接続鎖
■これ以外に、権力反射と権力接続を混在させた権力連鎖や、図3〜8までの類型を連結した権力連鎖を考えられます。重要なのは、求心的権力反射鎖(図3)と委任的権力反射鎖(図5)だけを素材として用いた権力連鎖だけが、権力源泉を集中させられることです。
権力連鎖において権力源泉が一カ所に集中していることを、「権力の公式性」と言います。
■求心的権力反射鎖と委任的権力反射鎖だけの組合せは例えば以下のようです(図9)。
【図9】権力の公式性
【全域的な権力工学】
■前回、政治とは社会成員全体を拘束する決定を生む機能だとした上で、拘束をもたらすものは「権力」と「正統性」だと言いました。今回を踏まえれば、問題の拘束は「権力連鎖の形成戦略」と「権力の人称性の操縦戦略」によってもたらされると言い直せます。
■権力の人称性の操縦戦略では、人称的権力のアドホックさを回避すべく、権力の汎人称化/奪人称化の戦略が採られます。権力連鎖の形成戦略では、権力源泉の分散による決定の流れの阻害を回避すべく、権力の公式化(求心的/委任的権力反射鎖化)がなされます。
■単純な原初的社会では、政治的機能の中核は、権力の人称性の操縦戦略によって担われます。複雑な社会になると、それに加えて権力連鎖の形成戦略が──従って組織の構成が──重要な位置を占めるようになります。そのようにして全域的な拘束がもたらされます。
関連記事: 連載第二三回:政治システムとは何か (下)