■連載の第一八回です。前回は下位システムとは何かを説明しました。補足しつつ復習します。下位システムsub systemは上位システムmain system に対比されます。因みに上位システムは連載で単にシステムと呼んできたもので、下位システムとの対比で用います。
■一般にシステムは数多の機能的達成をせずには存続できません。社会システムで言えば、どんな社会システムも、経済機能(資源配分機能)、政治機能(集合的決定機能)、法機能(紛争処理機能)、宗教機能(根源的偶発性処理機能)等を調達せずに存続できません。
■システムが、自らの存続に必要な機能的達成を、システムの中に存在するシステムに委ねたものが下位システムです。下位システムは単数でもあり得ますが、システムが、数多の機能的必要ごとに下位システムを分出させることを、システムの機能的分化と呼びます。
■システム存続に必要な諸機能の一部を分掌する下位システムを、単に全体に対する部分や部品と等置してはいけません。私たちが「部分システム」という巷で用いられる名称を使わない理由もそこにあります。部分や部品は必ずしも機能の分掌を意味しないからです。
■人体のシステムにとって臓器は部品であり、臓器のシステムにとって細胞は部品であり、細胞のシステムにとって細胞内器官は部品です。ことほどさように、有機体的システムは、環境に開かれた定常システムであることで、上方ならびに下方に開かれます(連載第三回)
■システムは前提供給のループです。システムが別のシステムと前提供給のループをなせば上方のシステムを構成できます。またシステムを構成する前提供給のループの担い手自体が下方のシステムたり得ます(連載第三回)。これらは全体と部分の範疇に収まります。
■ところが、下位システムと呼ぶ場合、単に下方のシステムあるいは部分のシステムではなく、「機能的分掌をなす」下方のシステムを指します。だから人体にとっての下位システムは単独の臓器や細胞ではなく、免疫システム・神経システム・循環器システム等です。
■免疫システムは異物侵入を無害化する機能を担います。神経システムは外的刺激に即時に反応する機能を担います。循環器システムはリソースを運搬する機能を担います。全体に関わる機能を分担する選択接続がポイントで、空間的局域を(必ずしも)意味しません。
■社会システムが、経済システム・政治システム等を下位システムとするという場合も同じで、部分(空間的局域)が、異なる機能を分掌するとの意味では必ずしもない。この点、デュルケームが有機的連帯たるべしと述べた近代的分業概念との混同には注意が必要です。
【下位システムへの分化の利得と、癒合の阻止】
■とはいえ類似点も重要です。一単位で複数の機能を包括的に担うより、単位ごとに異なる機能を分掌した後に連帯した方が多くの富を分かち合えるとの発想は、「分化と統合による遂行能力performanceの上昇」という、機能的分化の機能(利得)を言い当てています。
■即ち、システムが自らの存続に必要な機能的達成を下位システムに委ねる必要は必ずしもないが、下位システムをあえて分出することの利得は機能的な遂行能力の上昇にあります。この遂行能力の上昇は、生き残り戦略上有利で、近代社会の圧倒的強さを帰結します。
■機能的に分化した近代のシステムは、他よりも多くの人口を養えて、他よりも高度な技術を達成でき、他よりも人々の雑多な要求に応じられ、他よりも人々の多様な行動や内面を許容できます。だから近代社会は他の社会を打ち負かし、また人々は近代化を選びます。
[続きを読む]