■連載の第一三回です。前回は「社会統合とは何か」をお話ししました。例によって復習
しましょう。社会統合の観念は、社会秩序の観念と等価に扱われがちです。しかし、秩序
の「合意モデル」ではなく「信頼モデル」に立つ私たちは、両者を区別して扱うのでした。
■秩序とは確率論的な非蓋然性(ありそうもなさ)です。正確には、ミクロ状態の差異に
よって区別される場合の数が相対的に小さなマクロ状態です。社会秩序という場合、行為
の織りなす秩序のことを言います。ミクロ状態の差異が行為によって定義されるわけです。
■社会システム理論における社会秩序の観念は「あるべき社会」についての価値観からニ
ュートラルです。ですが社会学史を振り返ると、行為配列の単なる確率論的な非蓋然性を
超えて、ある特定の性質を有する非蓋然性のみを社会秩序と称して来ました。
■そこには「あるべき社会」についての先入見が反映しています。そこで、社会システム
理論家は、社会秩序とは別に社会統合の概念を以て、この先入見に対応する社会秩序観念
を取り出そうとします。従って、社会統合の概念は、社会秩序よりも特定された概念です。
■「あるべき社会」についての先入見とは、連載で紹介した社会秩序の「合意モデル」か
「信頼モデル」かということです。社会統合の概念を導入することによって、「合意モデ
ル」か「信頼モデルか」という択一は、社会統合概念の分岐に相当することになります。
■合意モデルでは、人々が合意した価値や規範の内側でだけ行為が展開する場合、社会統
合されていると見做します。信頼モデルでは、価値合意とは無関係になされる信頼(制度
的予期)が、破られない範囲で行為が展開する場合、社会統合されていると見做します。
■誤解を恐れず縮めて言えば、合意モデルは社会統合を「行為の統合」だと見做しますが、
信頼モデルでは社会統合を「予期の統合」だと見做します。前者では逸脱行為を社会統合
への紊乱だと見做しますが、後者では信頼が脅かされない限りは紊乱だとは見做しません。
■因みに信頼を見ると、単純な社会では、面識圏内での相互行為の履歴が形成する自明性
(慣れ親しみ)が、信頼を与えますが、複雑な社会では、相互行為の履歴を負担免除し且
つ逸脱の可能性を先取りして免疫形成する構造化された予期(制度)が、信頼を与えます。
■その意味で、逸脱行為を脅威と見做す合意モデル的な社会統合観は、単純な社会ないし
共同体的作法を色濃く残す社会に適合的であり、逸脱行為を必ずしも脅威と見做さない信
頼モデル的な社会統合観は、複雑な社会ないし共同体的作法を頼らない社会に適合的です。
[続きを読む]